
|| 酒蔵

原料 泡盛を作る米
原料には泡盛作りに最も適したタイ米(インディカ米)を使用します。
洗米・浸漬
お米のヌカなどを洗い流し、水によく浸しておきます。
蒸米
浸漬した米を蒸します。
成分を軟化させ麹を混ぜたときに消化しやすくする
|| 蒸米・製麹 麹づくり

使用する泡盛黒麹菌

蒸米に黒麹菌をまんべんなく散布します
|| 製麹 せいちく

種麹を散布後、蒸米を製麹棚(三角棚)に移し温度管理をしながら麹を作ります。

適当な厚さになるよう均一にならします
|| 仕込み

製麹器で生育した米麹と水と酵母を加えて発酵させモロミを作ります。

黒麹(老麹)の出来上がり

出来上がった黒麹をモロミタンクへ移す
|| 蒸留 成熟
熟成したモロミを蒸留することで泡盛が生まれます。
玉那覇酒造所では、手作りの地釜を用いた「直釜式蒸留」にこだわり今に伝えている。

地釜蒸留

熟成したモロミ

蒸留風景
|| 貯蔵
|| 充填・充ラベル張り・出荷